沿革・あゆみ
- 1973年 9月16日
- 本協会「設立発起人会」開催。佐藤貢氏以下10名が出席、会則審議、原案を作成
- 10月16日
- 「創立総会」開催(於北海道経済センター)佐藤貢以下26名出席、会則並びに会長以下役員と事務職員を決定。本会事務局は酪農学園に置く
- 1974年 3月23日
- 第1回アルバータ酪農実習生の選考。
- 1975年 1月 1日
- 「アルバータだより(現・アルバータニュース)」第1号発行
- 1985年10月 1日
- Olds Collegeと当酪農交流協会との間に北海道アルバータ酪農交流の協定調印
- 1990年 8月
- Olds Collegeへの第1回留学生渡航
- 9月
- 北海道アルバータ姉妹提携10周年記念式典がエドモントン市で開催され、菅沼英二理事が出席
- 1998年 1月19日
- 酪農学園大学(エクステンションセンター)が運営業務に携わる(主に留学手続き)
- 6月1日
- 25周年記念誌を発行。アルバータ州政府農務大臣、在日事務所所長、北海道知事ほか、計5名からの祝辞を掲載。同月27日に「創立25周年記念祝賀会」開催
- 1999年 9月26日
- 佐藤貢会長ご逝去
- 10月27日
- 「佐藤貢・雪印乳業-酪農学園・アルバータ大学奨学基金」設立
- 2000年 6月 1日
- 北海道アルバータ州姉妹提携20周年記念式典が札幌市で開催され、平尾和義副会長が出席
- 6月29日
- 第28回定期総会において平尾和義氏が会長に就任
- 2002年 2月20日
- 第1回海外農業技術セミナーの開催
- 2003年 6月27日
- アルバータ州・オールズカレッジのトム・トンプソン学長を招待して30周年記念式典・祝賀会を開催
- 2007年 3月31日
- アルバータだよりからアルバータニュースにタイトル変更
- 6月26日
- 第35回定期総会において平尾和義会長が退任し、麻田信二氏が就任
- 8月
- 第1回佐藤貢・雪印乳業-酪農学園・アルバータ大学奨学金派遣留学生を派遣(7名)
- 2011年 3月31日
- アルバータニュース100号発行
- 2013年 6月26日
- 40周年記念式典・祝賀懇親会開催、40周年記念誌発行
- 2014年11月10日
- 平尾和義前会長が旭日中綬賞受章
- 2015年 4月22日
- アルバータ大学の大場真人教授がアルバータ州の酪農家19名を率いて来道・来学
- 2016年 7月1日
- 麻田信二会長が退任し、谷山弘行氏が会長に就任
- 2017年 4月1日
- 佐藤貢・雪印乳業-酪農学園・アルバータ大学奨学金に大学院生留学サポートプログラム、海外農業研修サポートプログラムを追加
- 2019年 4月1日
- 佐藤貢・雪印乳業-酪農学園・アルバータ大学奨学金に高校生留学サポートプログラムを追加
- 2019年12月10日
- 麻田信二前会長が瑞宝中綬賞受章
- 2020年8月11日
- アルバータ大学オンライン留学プログラムを実施
- 2021年3月25日
- 2020年度北海道社会貢献賞(国際交流・協力功労者)を受賞
2021年度 役員名簿(2021年7月9日現在)
- 名誉会長
- 鈴木直道
- (北海道知事)
- 顧問
- 宮田大
- (北海道農政部長)
- 会長
- 谷山弘行
- (学校法人酪農学園 理事長)
- 副会長
- 高山光男
- (雪印種苗株式会社 代表取締役社長)
- 町村均
- (株式会社町村農場 代表取締役)
- 幸田幸弘
- (株式会社丹波屋 代表取締役会長)
- 常任理事
- 𠮷中厚裕
- (酪農学園大学社会連携センター センター長)
- 理事
- 戸邉誠司
- (雪印メグミルク株式会社 酪農総合研究所 所長)
- 山口哲朗
- (北海道ホルスタイン農業協同組合 代表理事組合長)
- 檜尾康知
- (日本酪農青年研究連盟 委員長)
- 土門幸男
- (一般社団法人ジェネティクス北海道 常務理事)
- 村山昭二
- (とわの森三愛高等学校 元校長)
- 安宅一夫
- (酪農学園大学 名誉教授)
- 堂地修
- (酪農学園大学 学長)
- 西田丈夫
- (とわの森三愛高等学校 校長)
- 石島力
- (学校法人酪農学園 常務理事)
- 髙橋茂
- (酪農学園大学 元教授)
- 樋口豪紀
- (酪農学園大学獣医学群獣医学類長)
- 亀岡笑
- (酪農学園大学 社会連携センター 副センター長)
- 監事
- 吉田陽平
- (学校法人酪農学園 財務課長)
- 佐藤祐一
- (雪印種苗株式会社 経理部長)
- 参与
- 齋藤浩哉
- (雪印メグミルク株式会社 北海道副本部長)
- 小山久一
- (酪農学園大学同窓会校友会 会長)
- 黒澤敬三
- (酪農学園大学短期大学部同窓会 会長)
- 園田高広
- (酪農学園大学農食環境学群長)
- 及川伸
- (酪農学園大学獣医学群学群長)
- 井上誠司
- (酪農学園大学農食環境学群循環農学類長)
- 金田勇
- (酪農学園大学農食環境学群食と健康学類長)
- 中谷暢丈
- (酪農学園大学農食環境学群環境共生学類長)
- 菅野美樹夫
- (酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類長)
- 事務局長
- 髙山基樹
- (酪農学園大学社会連携センター 事務次長)
Alberta News
会則
名称及び事務所
第1条
本協会を北海道アルバータ酪農科学技術交流協会と称する。第2条
本協会の事務所を北海道江別市文京台緑町582番地酪農学園内に置く。
目的
第3条
本協会は北海道とカナダアルバータ州との間で酪農を基軸とした「農・食・環境・生命」の科学、技術の交流及び教育を通じて酪農の振興と両国民の親善を図ることを目的とする。
事業
第4条
本協会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。- 酪農科学教育振興のため研究教育者の交流。
- 酪農を基軸とした「農・食・環境・生命」に関する知識の向上を図るため学生・生徒の交流。
- 道内の酪農後継者若しくは酪農関係業務に従事し、アルバータ州に於いて酪農知識、技術の習得、体験を志望する者の農業研修派遣。
- 道内の酪農家及び酪農関係者に対して海外技術を紹介するセミナーの開催。
- その他本会の目的に沿った事業の開催。
委員会
第5条
本協会に委員会を設け派遣者の選考並びに受入について協議決定する。
会員及び会費
第6条
本協会の趣旨に賛同する団体及び個人をもって会員とする。第7条
本協会の会費は次のとおりとする。団体会費 年額:1口 1万円以上 個人会費 年額:1口 1千円以上
役員
第8条
本協会に次の役員を置く。理事 20名以内とする(会長1名・副会長3名・常任理事1名を含む) 監事 2名
役員の選任
第9条
理事及び監事は総会において選任し、会長、副会長及び常任理事は理事の互選とする。
役員の任務
-
第10条
本協会の役員の任務は次のとおりとする。- 会長は本協会を代表し会務を総理し、総会並びに会議を招集してその議長となる。
- 副会長は会長を補佐し、会長に事故ある時はその職務を代行する。
- 常任理事は会長及び副会長を補佐し、本協会の業務を処理する。
- 監事は本協会の業務及び財産に関し監査を行う。
役員の任期
第11条
本協会の役員の任期は4月1日より3年とする。但し再任を妨げない。
2 任期中に人事異動等により交代が生じた場合は、前任者の残任期間とする。
3 役員は、辞任又は任期満了の後においても、後任者が就任するまでは、その職務を行わなければならない。
名誉会長、顧問、相談役、参与
第12条
本協会に名誉会長、顧問、相談役、参与を置くことができる。
事務局及び職員
第13条
本協会の事務局は、酪農学園大学社会連携センター国際交流課が担い、局長及び職員を置く。
総会
第14条
本協会の定期総会は毎年6月中に開催する。第15条
次に掲げる事項は総会の議決を得なければならない。- 会則の変更
- 事業計画
- 収支予算及び決算
- その他重要事項
資産及び会計
第16条
本協会の資産は次に掲げるものをもって構成される。- 会費
- 寄付金
第17条
本協会の会計年度は毎年4月1日より翌年3月31日までとする。
その他
第18条
この会則に定めのない事項については会長が別に定める。
会則の改正
- 1983(昭和58)年7月2日 改正施行
- 1985(昭和60)年7月5日 改正施行
- 1987(昭和62)年6月30日 改正施行
- 1992(平成 4)年6月26日 改正施行
- 2019(令和元)年6月28日 改正施行